2017/2/8
第2回 太陽光関連業者の倒産動向調査
太陽光関連、倒産急増
〜 2016年は前年比9割増の67件、3年連続の増加 〜
はじめに
太陽光関連業者の倒産が急増している。
2012年7月に導入された「再生可能エネルギー固定価格買取制度」(FIT)で一時はミニバブル状態となった太陽光発電だが、その後、買取価格が4年連続で引き下げられたことにより、ブームは沈静化した。現在では、参入企業の撤退や倒産も目立つようになっている。
帝国データバンクでは、2006年1月から2016年12月までに201社発生した太陽光関連企業(※)の倒産(法的整理のみ、負債1000万円以上)について、「倒産件数・負債総額の推移」、「倒産態様・資本金・負債規模別」、「地域別・都道府県別」、「負債額上位」を調査、分析した。
前回調査は、2016年6月。
※太陽光関連企業とは、@太陽光発電システム販売や設置工事、またコンサルティングなど関連事業を主業として手がけるもの、A本業は別にあり、従業として太陽光関連事業を手がけるもの、両方を含む
調査結果
- 1 太陽光関連の倒産件数は2014年以降、3年連続で増加傾向が続いている。2016年は67件と、前年の36件から86.1%の増加となった
- 2 2006年1月から2016年12月までに発生した関連企業の倒産件数は201件。そのうち、「破産」が190件、構成比94.5%に達した
- 3 「資本金別」では、「100万−1000万円未満」と「1000万−5000万円未満」の合計で179件、構成比89.0%を占めた
- 4 「負債額」では、負債5億円未満が全体の85.5%を占めた
- 5 「地域別」では、「関東」が78件、構成比38.8%で首位。次いで「中部」、「九州」。特に「九州」は継続的に倒産が発生、近年は「近畿」や「東北」の倒産も増加している
- 6 「都道府県別」の首位は「東京都」の27件、構成比13.4%。その他、上位は「神奈川県」、「大阪府」、「宮城県」、「愛知県」、「埼玉県」、「福岡県」、「静岡県」など
