景気・経済動向記事

「東日本大震災関連倒産」(発生から4年)の内訳と今後の見通し

東日本大震災関連倒産、4年で1726件 〜 うち原発関連倒産は180件、1割強を占める 〜

はじめに

東日本大震災の発生当日、当時の内閣府特命担当大臣(金融)と日本銀行総裁は連名で「貸出金の返済猶予等被災者の便宜を考慮した適時的確な措置を講ずること」などを金融機関に要請した。それから4年が経過しようとしている。今年2月に金融庁が公表した「東日本大震災以降に約定返済停止等を行っている債務者数及び債権額」によると、被災3県で条件変更契約を締結した債務者は2万3374先(住宅ローンを除く、23年3月11日〜26年11月末)にのぼり、26年11月末現在で約定弁済を一時停止している債務者はわずか144先(同)にまで減少した。被災地の企業がこうした金融支援を受けながら復興していることが数字からも裏付けられている。 しかし一方で、未曾有の災害で大きな打撃を受けた企業は、被災3県の企業ばかりではない。物流の混乱や原発事故による風評被害の影響は日本全国に及んだ。今でも震災の影響を受けた企業倒産は、広範囲かつ断続的に発生している。 帝国データバンクでは、東日本大震災により直接的な被害(物理的損傷等)、または間接的な被害を受けたことが取材で判明した企業倒産を「東日本大震災関連倒産」と定義し、震災直後から集計を開始している。今回調査の対象期間は2011年3月から2015年2月の4年間。前回調査は、2014年3月3日「特別企画:『東日本大震災関連倒産』(発生から3年)の内訳と今後の見通し」。

調査結果

  1. 1 東日本大震災発生から4年間で、「東日本大震災関連倒産」は累計1726件発生。4年目(233件)もなお、「阪神大震災関連倒産」の1年目(194件)を上回る
  2. 2 都道府県別に「東日本大震災関連倒産」の件数を見ると、東京都が409件で最多。以下、宮城県146件、茨城県94件、北海道・静岡県92件と続く。年別に件数の推移を見ると、4年目には西日本を中心に1件も判明しなかった県も散見されるなど、徐々に影響が薄まっている様子がうかがえる
  3. 3 「東日本大震災関連倒産」のなかでも、福島第一原子力発電所事故の影響を受けた「原発関連倒産」は、4年間で180件判明。構成比は、4年目には15.5%に上る

詳細はPDFをご確認ください

お問合せ先

株式会社帝国データバンク 東京支社 情報統括部
TEL:03-5919-9343 FAX:03-5919-9349

エリア別 関連記事

景気・経済動向のことなら帝国データバンクにおまかせください

こんなご要望ありませんか?

  • ケース1ここ数年で成長している業界の企業を知りたい。

    異業種企業の商品やサービスには、思わぬヒントが隠されていることがあります。
    業種・地域・事業規模ごとに御社の希望に合う企業をピックアップし、リスト化。
    業務提携などの準備資料にも活用いただけます。

  • ケース2円安対策のための情報が欲しい。

    円安で輸出が増えれば、仕入れも増えるため、新規取引先が必要になるかもしれません。
    様々な条件の中から取り引きするのに相応しい企業リストを提供。
    御社の業務形態に合わせたご提案を行います。

お問合せ・資料請求はこちらから

景気・経済動向 関連サービス

景気・業界の動向