はじめに
上場建設会社の2016年度第2四半期(中間)決算が出揃った。
年に2回、6月と12月に行っている上場ゼネコンの“定点観測”だが、業界のトレンドは目まぐるしく変わっている。国内建設投資が92年度のピーク比半減となった2010年度が近年の受注高のボトム。その後、東日本大震災の復興需要、安倍政権下の補正予算、国土強靭化計画に基づくインフラ工事で活況を呈し、2014年度に受注高のピークをつけた。
しかし、2015年度通期の受注高は前年度比4.5%減と5年ぶりに減少し、特に公共工事のピークアウト感が鮮明となっていた。2016年度、このトレンドはどう変化しているだろうか。
帝国データバンクは、全国の主要上場建設会社の2016年度第2四半期の決算短信から、単体ベースの受注高とその官民比率、および連結ベースの売上高、売上総利益率について調査・分析した。調査対象は、主要な上場建設会社59社で、受注高については前年度との比較が可能な44社。
■(株)竹中工務店(未上場)は含めていない。
■前回調査は2016年6月27日、前々回調査は2015年12月24日。
調査結果
- 主要上場建設会社59社のうち、単体の受注高の判明している44社の2016年度第2四半期の受注高合計は、前年同期比9.1%増の5兆2275億8500万円となった。受注高は2年ぶりに増加に転じた
- 工事受注高の内訳(官・民)が判明している36社をみると、官公庁工事の受注高は、前年同期比35.5%増の1兆5162億4900万円。民間工事の受注高は、前年同期比4.5%増の3兆566億4800万円。官公庁工事が2年ぶりの大幅なプラスとなった一方で、民間工事の伸び率は縮小傾向にある(2015年度第2四半期は13.9%増、通期では6.2%増)
- 主要上場建設会社59社の売上高合計(連結ベース)は、前年同期比2.5%減の6兆6888億600万円
- 上場建設会社59社の売上高総利益率(連結ベース)の平均をみると、2016年度第2四半期は12.6%と前年同期比1.2ポイント上昇した。上場ゼネコンの収益力改善が続いている
詳細はPDFをご確認ください

Contact Usお問い合わせ先
担当部署
お問い合わせ先 株式会社帝国データバンク 情報部 TEL: 03-5919-9341 FAX:03-5919-9348