レポートEV普及の影響/参入に関する長野県企業の実態調査(2023年)
EV事業参入は長野県全産業の14.7% 本格化への課題多く ~ EV普及、プラス、マイナスともに『中小企業』で影響大 ~
はじめに
EVシフトが加速している。米テスラ、中国BYDなどが世界市場で先行し、新車販売にEVが占める比率は中国で3割、EUで1割を超えた。北米や東南アジアにおいても無視できない存在となりつつある。日本における同比率はいまだ2%に満たないが、自動車メーカーの研究開発、設備投資状況やインフラ整備の動向を見る限り、今後EVに多くの経営資源が投入されていく可能性は高い。
そこで、帝国データバンク長野支店では、EV普及の影響、参入の意向についてアンケート調査を実施した。本調査は、TDB景気動向調査2023年7月調査とともに行った。
■調査期間は2023年7月18日~7月31日。調査対象は長野県内の625社で、有効回答企業数は293社(回答率46.9%)。全国は2万7,768社、有効回答企業数は1万1,265社(回答率40.6%)
調査結果
- EV普及による業績への影響
・EVの普及による「プラスの影響」「マイナスの影響」はともに10%台と実感乏しい。「影響はない」(42.7%)、「分からない」(27.6%)の合計が7割超える
・規模別では、「プラスの影響」がある「中小企業」は17.3%で、「大企業」(15.2%)を2.1ポイント上回る。ただし、従業員数301人以上は「プラスの影響」が30.0%と高い
・地域別では、「プラスの影響」は『北関東』の13.8%がトップ。「マイナスの影響」は既存の自動車産業の中心地である『東海』が20.6%で突出 - EV事業への参入
・EV市場への参入、全体の14.7%が『参入済みもしくは参入予定』。なんらかのかたちでEV市場に関わっていく意向あり
・規模別では、「中小企業」の『参入済みもしくは参入予定』割合が15.01%、「大企業」を2.9ポイント下回る
・地域別では、『参入済みもしくは参入予定』が最も高いのは『北関東』の14.0%。次いで『東海』の13.0%
・業界別では、『参入済みもしくは参入予定』が最も高いのは『製造』の26.5%。次いで『小売』の10.5%
詳細はPDFをご確認ください

Contact Usお問い合わせ先
担当部署
お問い合わせ先 株式会社帝国データバンク 長野支店 TEL:026-232-1288 FAX:026-232-5383