【目次】
■業界の概要
■市場の動向と展望
■総合スーパーの業績動向
■食品スーパーの業績動向
■統計データ、関連法規・団体
■業界天気図
■業界の概要
総合スーパーと食品スーパーに大別
スーパーマーケットは、業態により種類が分かれ、総合スーパー(GMS)とスーパー(SM)に大別される。
総合スーパー(GMS)は、イオンやイトーヨーカ堂などに代表され、大規模店舗にて、食料品だけでなく日用品や衣料品、家電など幅広い商品を販売する。
食品スーパー(SM)は、生鮮食品や総菜などの食料品を中心に日用雑貨を販売し、ライフコーポレーションやヤオコーなどに代表される。
企業再編や不採算店舗の閉鎖で店舗数は頭打ち
経済産業省「商業動態統計調査」によると、スーパーの事業所数は、大手を中心としたM&Aによる企業再編や不採算店舗の閉鎖などもあり、近年は前年度比1%前後の微増で推移している。
一方、2023年4月にイズミヤと阪急オアシスが合併、同年9月にはセブン&アイ・ホールディングス傘下の総合スーパー・イトーヨーカ堂と食品スーパー・ヨークが合併、同年11月にはイオンが食品スーパーのいなげやを連結子会社化している。また、2024年11月をめどにユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスがいなげやを100%子会社化するなど、企業再編が加速している。
■業界天気図
業界の情勢を、「快晴/晴れ/薄日/曇り/小雨/雨/雷雨」の7段階で表しています。
総合スーパー
食品スーパー