レポート九州・沖縄地区のスーパーストア経営業者の実態調査

2016年度売上高、「増収」が5割 ~ 県別の「増収」企業割合は「熊本県」が65.5%で最高 ~

2017/09/29
流通

はじめに

九州のスーパー業界は、イオン(株)(東証一部、千葉市)と(株)イズミ(東証一部、広島市)の両グループを主軸とする再編が進んできたが、ここ最近は(株)リテールパートナーズ(東証二部、山口県防府市)が勢力を拡大。主に大分県内で展開する(株)オーケー(大分市)のスーパー事業を2016年6月に買収したほか、2017年3月には(株)マルキョウ(福岡県大野城市)を完全子会社化するなど、中国地方から北部九州を網羅する”第三極”としての存在感を高めている。こうしたなか、地場の中小スーパーは独自色を打ち出すなどで顧客の囲い込みを図るものの、異業態との競争激化で苦戦を強いられている企業も少なくない。

帝国データバンク福岡支店では、企業概要データベース「COSMOS2」(147万社収録)から、九州・沖縄地区(以下、九州)に本社を置き、食料品を中心に販売するスーパーストア経営業者のうち、2016年度(2016年4月期~2017年3月期)の業績が判明し、かつ、売上高が10億円以上の160社を抽出し、分析した。

なお、同様の調査は2016年9月に続く5回目。

調査結果

  1. 売上高ランキングはイオン九州(株)(東証JASDAQ、福岡市)がトップ。2017年9月1日に合併した4位の(株)サンリブ(北九州市)と12位の(株)マルショク(大分市)の売上高を単純合算すると約2080億円にのぼり、2位の(株)サンエー(東証一部、沖縄県宜野湾市)を上回る
  2. 抽出した160社のうち、直近3期分(2014~2016年度)の売上高が把握できる156社の2016年度売上高は、「増収」が78社(構成比50%)となったが、構成比は前年度調査に比べて1.3ポイント減少。地域別にみると、「熊本県」の「増収」企業割合が65.5%で最高
  3. 直近3期の税引き後当期純利益が比較可能な122社の2016年度利益は、103社(構成比84.4%)が「黒字」。ただ、低価格競争による利益率の悪化や、人件費の上昇などで利益が減少する企業も目立つ
  4. 2016年度の「倒産」は前年度比6件減の2件。「休廃業・解散」は同3件減の13件
詳細はPDFをご確認ください

Contact Usお問い合わせ先

担当部署

お問い合わせ先 株式会社帝国データバンク 福岡支店 TEL:092-738-7779 FAX:092-738-8687