レポート公益通報者保護制度に関する埼玉県企業の意識調査

公益通報の窓口を設置・検討している企業は23.1% ~ 公益通報者保護制度の浸透、道半ば ~

2023/12/27
政策・法制度  アンケート

はじめに

中古車販売大手による保険金不正請求や、雇用調整助成金の不正受給など、コンプライアンス違反が外部からの指摘を受けて発覚する事件が目立っている。こうした企業では、事情を知っている社内の従業員などが早くから声をあげれば被害を抑制できたケースが多い。
そのため、刑事罰や過料の対象となる法令違反について、内部または外部に通報(以下、「公益通報」)した従業員等を解雇などの不利益な取扱いから保護する目的で作られたルールとして、公益通報者保護法がある(消費者庁所管)。2020年6月公布の改正では、公益通報の受付窓口の設置など、体制の整備が求められるようになった。
改正した同法が2022年6月に施行されて1年以上が経過しているなか、大手企業であっても十分に対応できていない実態が社会全体で注目されている。
帝国データバンク大宮支店は、公益通報者保護制度に関する企業の見解について調査した。本調査は、TDB景気動向調査2023年10月調査とともに行った。

■調査期間は2023年10月18日~31日、調査対象は埼玉県内1044社で、有効回答企業数は420社(回答率40.2%)

調査結果

  1.   改正公益通報者保護法に関して、「内容を理解し、対応している」企業は7.4%にとどまり、「言葉も知らない」(22.1%)は2割超にのぼる
  2.   『公益通報の窓口を設置および検討している』企業は23.1%
  3.   設置のきっかけは、「社内のコンプライアンス強化」が75.3%で圧倒的(複数回答)
  4.   設置の効果は、「経営上のリスクの未然防止・早期発見」が54.6%でトップ(複数回答)
  5.   設置しない理由、「窓口がなくても法令違反などの問題があれば社内で共有される」が55.3%で半数超え(複数回答)
詳細はPDFをご確認ください

Contact Usお問い合わせ先

担当部署

お問い合わせ先 株式会社帝国データバンク 大宮支店 情報部 TEL:048-643-2146 FAX:048-645-7578