レポート四国地区 金利上昇による企業への影響調査(2024年4月)

金利上昇、企業の4割近くが「マイナス影響」 ~ 3割強が「プラスマイナスで相殺」、円安の是正効果に期待 ~

2024/06/12
マーケット  資金繰り  アンケート

はじめに

日本銀行は、2024年3月19日に行われた金融政策決定会合において、マイナス金利の解除およびYCC(イールドカーブ・コントロール、長短金利操作)の撤廃などを決定した。
アベノミクススタート時の目玉政策の一つであった「大規模な金融緩和」は終了することとなり、金融正常化への一歩を踏み出すこととなった。政策修正を受け、一部の金融機関は預金金利を引き上げたほか、貸出金利を引き上げる方向で動いている金融機関もみられる。日本銀行の緩和的な金融環境を維持する方針を受け、引き上げ幅は限定的な状況が続いているが、今後さらなる金利の上昇が見込まれる。
そこで、帝国データバンク高松支店は、四国地区の企業に対し、金利の上昇による影響について調査を実施した。


■調査期間は2024年4月16日~4月30日、調査対象は四国地区に本社が所在する企業1,174社で、有効回答企業数は379社(回答率32.3%)

調査結果

  1. 金利上昇による影響、「マイナスの影響の方が大きい」が37.7%でトップ。次いで、「どちらとも言えない(プラスとマイナス両方で相殺)」が31.9%で続いた
  2. 主要7業界別、「マイナスの影響の方が大きい」は『不動産』が54.5%で最も高く、唯一5割を超えた。次いで、『小売』(43.6%)、『製造』(40.2%)が4割以上で続いた
詳細はPDFをご確認ください

Contact Usお問い合わせ先

担当部署

お問い合わせ先 株式会社帝国データバンク 高松支店 TEL:087-851-1571  FAX:087-851-3837