レポート保護貿易に対する埼玉県企業の意識調査

企業の53.6%が“自由貿易”を支持 ~ 保護貿易主義への対応策の実施・検討は進まず ~

2018/07/30
海外  アンケート

はじめに

近年、世界経済の回復を背景に、日本からの輸出は増加傾向で推移しており、経済成長のけん引役となっている。政府は各国・地域との取引拡大に向けて、自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)などの政策を推進している。他方、米中における貿易摩擦の激化など、保護貿易主義の世界的な広がりが懸念される。

そこで、帝国データバンク大宮支店は、保護貿易に対する埼玉県企業の見解について調査を実施した。

■調査期間は2018年6月18日~30日、調査対象は埼玉県内に本社を置く企業949社で、有効回答企業数は371社(回答率39.1%)

調査結果

  1. 企業の53.6%が日本全体にとって「自由貿易」が望ましいとする一方、国内産業保護を含む「保護貿易」が望ましいとする企業は10.5%にとどまる。他方、自社の属する業界にとっては「自由貿易」が望ましいが41.2%に低下、「保護貿易」は12.4%に上昇。
  2. 保護貿易主義による政策が世界的な広がりをみせた場合、自社の業績に「マイナスの影響」があるは25.3%、「プラスの影響」は1.3%にとどまる。また、「どちらともいえない」は43.1%、「影響はない」は12.1%だった。
  3. 現在までに、保護貿易主義の高まりについて対応策を実施している企業は0.5%。「対応を検討中」(4.3%)と合わせても、何らかの対応を実施・検討している企業は4.8%にとどまる。
  4. 実施・検討している対応策では、「情報収集・分析の強化」が55.6%でトップ。次いで、「生産計画の見直し」(50.0%)、「販売計画の見直し」(27.8%)、「海外進出先の見直し」(16.7%)などが続く。
  5. 「生産計画の見直し」を行っている企業が主に実施・検討している内容は「国内生産の拡大」が55.6%。「販売計画の見直し」では「海外向け販売の縮小」が40.0%。生産計画の見直しは「国内」の拡大を、販売計画の見直しは「海外」の縮小を図る傾向。
詳細はPDFをご確認ください

Contact Usお問い合わせ先

担当部署

お問い合わせ先 株式会社帝国データバンク 大宮支店情報部 TEL:048-643-2146 FAX:048-645-7578