レポートTDB景気動向調査2024年4月(近畿ブロック・京都府)

景気DI

前月比

今月の特徴

43.8

▲ 0.4

前年同月比3年3カ月ぶりの悪化

概況

各業界でインバウンド回復の恩恵を受ける企業が増加しているが、人件費の高騰や人手不足による機会損失の声も聞かれ、想定通りの利益を確保できていない企業も散見される。「物価高で新築住宅が売れていない」(建材卸売)、「金利が上昇傾向で不動産の売買が低迷」(不動産)など、建設や不動産の市況を不安視する声も聞かれるほか、円安基調で物価高に拍車がかかる可能性もある。「大企業」の景況感は比較的安定しているが、「中小企業」は40台が続くなど、規模や業界で格差がみられるため、今後の景気は一進一退が予想される。

景気DI

「京都」の景気DIは前月比0.4ポイント減の43.8と3カ月ぶりに悪化。前年同月(44.0)比では0.2ポイント下回り、3年3カ月ぶりの悪化となった。『全国』(44.1)との比較では0.3ポイント下回ったが、近畿エリアでは大阪府に次ぐ2位(前月2位)、都道府県別順位は16位(前月は17位)となった。

規模別DI

「大企業」(50.0)は前月比1.5ポイント減と2カ月ぶりに悪化、「中小企業」(42.7)は同0.3ポイント減、「小規模企業」(41.5)は同0.6ポイント減となり、全規模で悪化した。「大企業」と「中小企業」の規模間格差は7.3ポイント(前月比1.2ポイント減)に縮小したが、依然として格差は大きい。

業界別DI

飲食店や旅館・ホテルなどが牽引する『サービス』(50.4)は底堅く、『不動産』(52.6)も50以上を維持した。『小売』(43.1)はアパレルや自動車小売などが不振で、2カ月連続で悪化。建材卸・鉄骨卸などが低調な『卸売』(37.4)は、物価高や建設需要の低迷などで4カ月連続30台と回復が遅れている。

先行き見通しDI

3カ月後46.2(前月45.1)、6カ月後47.2(同46.4)、1年後48.6(同47.9)となり、全期間で前月を上回る。「中小企業」「小規模企業」は先に行くほど改善、「大企業」は全期間で50以上。『製造』『卸売』『小売』『運輸・倉庫』は上昇傾向にあるが、『建設』『サービス』は悪化傾向にある。

「近畿ブロック・京都府(2024年4月)」の詳細