レポート

TDB景気動向調査2025年09月(中国ブロック:鳥取・島根・岡山・広島・山口)

■中国ブロック

今月の景気DI

前月比

今月の特徴

42.1

横ばい

前月と変わらず

・概況

『中国』の景気は横ばいとなった。インバウンド客を中心した観光需要によって『サービス』は好調を維持している一方、自動車産業を中心にトランプ関税の影響を受ける『製造』は2025年に入り、40を下回っている。年末商戦を控え、短期的に明るさもみえるものの、各県ともに物価高による買い控えを懸念する声は多く、先行きの不透明感は強い。

・景気DI

『中国』の景気DIは前月から横ばいの42.1となった。「広島」「島根」の2県が改善、「山口」「岡山」「鳥取」の3県が悪化した。「全国」(43.4)より1.3ポイント低く、10カ月連続で下回った。全国10ブロック別の順位は、5カ月連続の6位となった。

・規模別DI

「大企業」は前月比1.2ポイント減の45.4となり、5カ月ぶりに悪化した。「中小企業」は0.2ポイント増の41.6で、3カ月連続で改善した。うち「小規模企業」は0.4ポイント減の40.2となり、2カ月ぶりに悪化した。「大企業」が「中小企業」を横ばいを挟んで31カ月連続で上回ったものの、格差は縮小した。

・業界別DI

4業界が改善、4業界が悪化、2業界が横ばいとなった。『運輸・倉庫』の改善が大きく、前月比3.1ポイント増の40.0となり、3カ月ぶりに改善した。『小売』は1.5ポイント減の39.3と40を下回り、2カ月ぶりの悪化となった。『製造』は0.7ポイント減の38.3となり、4カ月ぶりに悪化した。『サービス』は48.0と好調を維持している。

・先行き見通しDI

「3カ月後」は前月比0.5ポイント増の45.1で、4カ月連続で改善した。「6カ月後」は0.6ポイント増の44.9で、2カ月連続で改善した。「1年後」は0.9ポイント増の45.5で、4カ月連続で改善した。2カ月連続で3指標がそろって改善したものの、前年同月比は10カ月連続で3指標がそろって悪化した。

■広島県

今月の景気DI

前月比

今月の特徴

42.8

0.3

3カ月連続で改善

・概況

「広島」の景気DIは3カ月連続で改善した。『製造』は前月比0.6ポイント減の40.9となり、3カ月ぶりに悪化した。トランプ関税の影響による自動車輸出の減少、賃金引き上げによる製造原価の上昇を懸念する声があがっている。『小売』も3カ月ぶりに悪化し、2カ月ぶりに40を下回り、さらなる物価高による買い控えが懸念される。一方、『サービス』はインバウンド客を中心した観光需要によって好調を維持している。「広島」の景気DIは6カ月連続で前年同月を下回るなか、トランプ関税、引き続く物価高、実質賃金のマイナス基調などで先行きに対して明るい材料は乏しく、景気回復の足取りは鈍い状況が続きそうだ。

・景気DI

「広島」の景気DIは前月比0.3ポイント増の42.8となり、3カ月連続で改善した。前年同月比では1.4ポイント低く、6カ月連続で下回った。「全国」(43.4)より0.6ポイント低く、10カ月連続で全国を下回った。都道府県別の順位は前月の22位から18位となり、中国5県では最も高かった。

・規模別DI

「大企業」は前月比1.4ポイント減の46.8で、5カ月ぶりに悪化した。「中小企業」は0.5ポイント増の42.1で、3カ月連続で改善した。うち「小規模企業」は1.5ポイント減の41.4で、2カ月ぶりに悪化した。40を上回るのは2カ月連続。「大企業」が「中小企業」を28カ月連続で上回ったものの、格差は2カ月連続で縮小した。

・業界別DI

6業界が改善、2業界が悪化、2業界が横ばいとなった。『運輸・倉庫』は前月比2.5ポイント増の38.9となり、前月からの改善幅が業界別で最も高かった。『サービス』は46.6となり、3カ月連続で改善して4月以降で最も高くなった。一方、『製造』は0.6ポイント減の40.9、『小売』は2.0ポイント減の39.1となり、ともに3カ月ぶりに悪化した。

・先行き見通しDI

「3カ月後」は前月比0.6ポイント増の45.5となり、4カ月連続で改善した。「6カ月後」は0.1ポイント増の44.9、「1年後」は0.8ポイント増の45.7となり、ともに2カ月連続で改善した。なお、3指標がそろって改善するのは2カ月連続。一方、前年同月比では、3指標がそろって8カ月連続で悪化した。

■鳥取県

今月の景気DI

前月比

今月の特徴

41.4

-0.4

再び悪化

・概況

「鳥取」の景気DIは再び悪化し41.4となった。『サービス』は「インバウンドが好調である」(サービス、中小)、「鳥取駅周辺で活性化している」(サービス、中小)などの声がある一方で、「客数の減少が見られる」(サービス、小規模)など、企業からの声にバラツキがみられるようになった。10月からは最低賃金が引き上げられ人件費負担が増加するほか、物価高が続いており、暫くは価格転嫁を進めることが必要となるため、一進一退で推移するものと推察される。

・景気DI

「鳥取」は前月比0.4ポイント減の41.4となり、再び悪化した。『全国』は4カ月連続改善で前月比0.1ポイント増の43.4となった。『中国』は5県のうち3県が前月から悪化したが、前月同様の42.1となった。「鳥取」の全国順位は前月から1ランクアップの29位となった。

・規模別DI

「大企業」は前月並みの38.9となった一方で、「中小企業」は前月比0.5ポイント減の41.5となった。それでも規模間格差の逆転現象は続いている。「うち小規模」は前月比3.2ポイント増の48.8となった。

・業界別DI

前月から改善したのは『金融』、『建設』、『不動産』、『製造』の4業界、『卸売』、『小売』、『運輸・倉庫』、『サービス』の4業界が前月から悪化となった。『建設』は3カ月連続改善となり基準となる50を超え55.6となった。なお、『建設』が50を越えたのは6年1カ月ぶりで、過去最高となった。

・先行き見通しDI

「3カ月後」は前月比0.1ポイント減の45.2、「6カ月後」は同0.7ポイント減の44.0、「1年後」は同0.1ポイント減の45.5と3指標ともに前月から悪化した。9月の景気DIと先行き見通しの全てで前月から悪化した。

■島根県

今月の景気DI

前月比

今月の特徴

41.1

1.4

3カ月連続で改善

・概況

「島根」の景気DIは3カ月連続で改善した。前月比1.4ポイント増は『中国』5県の中で最も高く、4カ月ぶりに40台まで回復した。規模別では集計の大半を占める「中小企業」が同1.5ポイント改善したことが要因となっている。ただ、企業からの声では、「物価の高騰で、商品が動いていない」(小売)、「関税の影響が大きい」(製造)、「建設業は官民ともに発注や見込みがなく壊滅的である」(建設)など、回復とは逆の声が多く聞かれることから、引き続き予断を許さない状況が続くとみられる。

・景気DI

「島根」の景気DIは前月比1.4ポイント増の41.1となり3カ月連続で改善した。40台への回復は5月以来4カ月ぶり。『中国』の景気DIは42.1と前月と変わらず。なお、都道府県順位は前年同月27位から33位に後退し、全国(43.4)との比較では2.3ポイント下回った。

・規模別DI

「大企業」(43.3)は3カ月連続で横ばいとなった。一方、「中小企業」(41.0)は前月比1.5ポイント増、「小規模企業」(39.2)は同0.9ポイント増と、それぞれ3カ月連続で改善した。その結果、「大企業」と「中小企業」の格差は2.3ポイントとなり、3カ月連続で縮小する結果となった。

・業界別DI

前月と比較可能な9業界中、5業界が改善し、3業界が横ばい、悪化は『卸売』の1業界のみであった。うち『サービス』は唯一、2カ月連続で改善した。ただ、改善した『小売』は5カ月連続、また『製造』は13カ月連続で30台にとどまるなど、低位での一進一退の状況が続いており、本格的な回復は依然見えない。

・先行き見通しDI

「3カ月後」は45.4(前月42.1)、「6カ月後」は45.4(同42.4)、「1年後」は45.0(同42.6)となった。全期間が45を超えるのは昨年12月以来、9カ月ぶり。全国(45.3、45.3、45.8)との比較でも大きな格差はなく、先行きへの期待感は強まっている。

■岡山県

今月の景気DI

前月比

今月の特徴

41.2

-0.8

3カ月ぶりに悪化

・概況

「岡山」の景気DIは、前月比0.8ポイント減の41.2となり、3カ月ぶりに悪化した。『建設』は2カ月連続で改善した。『卸売』も若干の改善となった一方で、関税交渉が一旦決着した『製造』は2カ月連続で悪化したほか、毎月多くの品目で値上げが実施される『小売』は2カ月ぶりに悪化するなど、半数以上の業界が悪化となった。先行き見通しは3指標がそろって悪化した。物価高や賃金上昇のスピード感が早まるなか、多くの中小企業がコスト上昇の影響を受けることが想定されるため、景気回復には今しばらく時間を要するであろう。

・景気DI

「岡山」の景気DIは、前月比0.8ポイント減の41.2となり、3カ月ぶりに悪化した。前年同月と比べると3.4ポイント低く、5カ月連続で前年同月を下回った。『全国』より2.2ポイント低く、6カ月連続で『全国』を下回り、都道府県別順位は前月の26位から32位へ、中国5県では前月の3位から4位へ後退した。

・規模別DI

「大企業」は前月比0.3ポイント減の43.5となり4カ月ぶりに悪化した。「中小企業」は同1.0ポイント減の40.7となり3カ月ぶりに悪化した。うち「小規模企業」は同2.1ポイント減の36.6となり3カ月ぶりに悪化した。「大企業」が「中小企業」を上回るのは4カ月連続で格差は2.1から2.8に拡大した。

・業界別DI

9業界中、「悪化」が5業界、「改善」が3業界、「横ばい」が1業界だった。『建設』は2カ月連続、『卸売』は2カ月ぶりに改善した。一方、『製造』は2カ月連続で悪化したほか、『小売』は前月比3.1ポイント減と大幅に悪化した。また、50台を維持して全体を押し上げている『サービス』も3カ月ぶりに悪化した。

・先行き見通しDI

「3カ月後」は前月比0.6ポイント減の43.7となり、3カ月ぶりに悪化した。「6カ月後」は同1.0ポイント減の43.3、「1年後」は同0.6ポイント減の43.8となり、いずれも2カ月ぶりに悪化した。3指標がそろって前月比悪化となるのは5カ月ぶり、前年同月と比べるとそろって悪化するのは10カ月連続。

■山口県

今月の景気DI

前月比

今月の特徴

42.7

-0.5

4カ月ぶりに悪化

・概況

「山口」の景気DIは42.7と前月比0.5ポイント悪化し、10カ月連続で前年同月を下回った。一方、都道府県順位は20位と前月から4ランク低下し、『全国』43.4に比べ0.7ポイント低く、6カ月連続で『全国』を下回った。『サービス』は2カ月連続で悪化し、「物価高騰、金利上昇に加え、最低賃金の引き上げが景気悪化に拍車をかけそう」(飲食店)など物価高騰による消費意欲の減退、コスト上昇などの声があがる。人手不足に加え、トランプ関税による先行き不安感も続いており、景気は一進一退の状況が続くとみられる。

・景気DI

「山口」の景気DIは、前月比0.5ポイント減の42.7となり4カ月ぶりに悪化、都道府県順位は20位(前月は16位)と後退した。『全国』43.4に比べ0.7ポイント低く、6カ月連続で『全国』を下回った。また、10カ月連続で前年同月を下回っており、昨年来の傾向は続いている。

・規模別DI

「大企業」が前月比2.8ポイント悪化の47.2、「中小企業」は同0.2ポイント悪化の42.0となったが、「小規模企業」は同1.9ポイント改善の40.7と2カ月連続で改善した。「大企業」と「中小企業」の差は5.2で5カ月連続で「大企業」が上回った。

・業界別DI

『製造』は4カ月ぶり、『建設』は2カ月ぶり、『サービス』は2カ月連続で前月比悪化を示した。『農・林・水産』は3カ月ぶり、『小売』は2カ月連続で改善を示し、『運輸・倉庫』は前月比12.5ポイントと大きく改善した。『不動産』は横ばいとなった。

・先行き見通しDI

3カ月後が46.2(前月45.9)、6カ月後は46.7(同44.6)、1年後も47.6(同45.3)と全ての期間で前月より改善を示しており、現状より改善に期待する見通しに変わりはない。業界別では『建設』、『製造』、『卸売』が全ての期間で改善の見通しを示している。

「中国ブロック(2025年09月)」の詳細(中国ブロック:鳥取・島根・岡山・広島・山口)