レポートTDB景気動向調査2025年08月(北陸ブロック:新潟・富山・石川・福井)

■北陸ブロック

今月の景気DI

前月比

今月の特徴

41.0

0.1

2カ月連続で改善、「福井」が寄与

・概況

『北陸』の景気DIは41.0(前月比0.1ポイント増)と2カ月連続で改善。企業からは「公共事業、民間設備投資ともに減少」(建設)、「協力会社の倒産が相次ぎ、トランプ関税で自動車関連も受注減」(化学)、「自動車、電池関連が回復せず」(製造)、「猛暑で人の活動が鈍い」(小売)と依然として厳しい声は多いものの、「仮渡し金大幅値上げの恩恵」(農林水産)、「建設機械部品の輸出に回復の兆し」(鉄鋼)、「大阪万博のツアー好調」(運輸)、「ふるさと納税好調」(サービス)などの声がある。

・景気DI

『北陸』の景気DIは41.0(前月比0.1ポイント増)と2カ月連続で改善した。最も寄与したのは「福井」で41.9(前月比3.1ポイント増)と2カ月連続の大幅改善。反面、「石川」「富山」はそれぞれ先月の3位、6位から4位、16位へ低下した。「新潟」は前月比で若干改善したが、第45位で変わらず。

・規模別DI

2025年3月に8.0まで拡大していた「大企業」と「中小企業」の規模間格差は3.8(前月3.8)と縮小傾向。「大企業」は44.2(前月比0.1ポイント増)と微増にとどまり、「中小企業」は40.4(同0.1ポイント増)と40台を維持している。「うち小規模」は38.9(同0.2ポイント減)と一進一退。

・業界別DI

『製造』『卸売』『小売』が低位にある状況には変化なし。但し『製造』は37.3(前月比1.7ポイント増)と2カ月ぶりに改善した。『運輸・倉庫』は44.0(前月比3.0ポイント増)と2カ月連続で改善。反面、『建設』が45.2(同1.6ポイント減)と2カ月ぶりに悪化した。『金融』『不動産』も低調。

・先行き見通しDI

「3カ月後」が43.2(前月42.3)、「6カ月後」が42.6(同42.3)と改善し、「1年後」は44.2(同44.2)と変わらず。これまで景況感の良くなかった「新潟」「福井」の先行き見通しが前月比で改善、逆に良好だった「石川」「富山」は悪化しており、『北陸』の二極化傾向にも若干変化が生じている。

■新潟県

今月の景気DI

前月比

今月の特徴

38.0

0.2

2カ月ぶりに改善、厳しい見通しが若干緩和

・概況

「新潟」の景気DIは38.0(前月比0.2ポイント増)と2カ月ぶりに改善した。「公共工事が少なく、案件も小さい」(建設)、「天候不順でコメも野菜も高騰」(食品メーカー)、「酷暑で秋物のニットが極めて不振」(アパレル)、「夜の街は週末以外閑散」(食品卸)、「金型メーカーの倒産・廃業が増えている」(機械製造)といった状況ではあるものの、「原発で特需発生」(建材・窯業)、「案件、単価ともに増えている」(ソフト開発)、「AI・DX投資は非常に活発」(同)などの明るい声も一部にあった。

・景気DI

「新潟」の景気DIは38.0(前月比0.2ポイント増)とわずかだが2カ月ぶりに改善。昨年10月以降、11カ月連続で40台を割り込んでおり、全国順位は「徳島」と同順位の45位(前月45位)。ちなみに2021年1月に最下位を記録している。1位は「沖縄」、2位は「東京」、3位は「熊本」、47位は「宮城」。

・規模別DI

「大企業」は39.9(前月比0.5ポイント増)と2カ月ぶりに改善、「中小企業」も37.7(同0.1ポイント増)と改善したが、大企業と中小企業の規模間格差は2.2(前月1.8)へ拡大した。「うち小規模」は33.1(前月比0.8ポイント減)と悪化し、過去の推移をみても2022年以来の極めて低い水準。

・業界別DI

『製造』が32.3(前月比2.6ポイント増)と2カ月ぶりに改善。『サービス』が46.2(同2.4ポイント増)、『小売』が35.4(同2.1ポイント増)とそれぞれ2カ月連続で改善し、『運輸・倉庫』も38.1(同2.0ポイント増)と4カ月ぶりに改善。一方、『建設』が40.8(同5.5ポイント減)と悪化。

・先行き見通しDI

「3カ月後」が40.7(前月39.7)、「6カ月後」が40.6(同39.4)「1年後」は43.1(同41.4)と 3指標いずれも改善。特に「3カ月後」は5カ月ぶりに40台に回復した。「6カ月後」も2カ月ぶりに40台に回復しており、悲観的な見方が大勢を占めていた先行き見通しは若干緩和している。

■富山県

今月の景気DI

前月比

今月の特徴

43.2

-1.8

3か月ぶりの悪化

・概況

「富山」の景気DIは前月比1.8ポイント減の43.2と、3か月ぶりの悪化となった。全国順位は16位と前月の6位から下落した。『北陸』DIは41.0、全国DIは43.3と、ともに改善した。「米価格が大幅上昇」(農業)、「復興需要で仕事増」(サービス)などの声が聞かれた一方、「客数が伸びない」(小売)、「トランプ関税を懸念」(製造)などの声もあった。いずれにせよ、富山の景気DIは楽観視できる状況にはなく、今後も状況を注視して行く必要があろう。

・景気DI

「富山」の景気DIは、43.2と前月比で1.8ポイント悪化した。石川も悪化した一方、福井、新潟は改善し「北陸」のDIは前月比0.1ポイント増の41.0となった。全国は前月比0.5ポイント増のDI43.3と3か月連続で改善した。「富山」の都道府県別順位は前月の6位から16位へと下落した。

・規模別DI

「大企業」(43.0)は前月比3.5ポイント減、「中小企業」(43.2)は同1.5ポイント減、「小規模企業」(44.0)は同3.9ポイント減と、全ての規模において前月から悪化した。結果、「大企業」と「中小企業」の規模間格差は-0.2ポイント(前月1.8ポイント)と今年初めてマイナスを示した。

・業界別DI

10業界中、前月比改善は『製造』『運輸・倉庫』『農・林・水産』の3業界にとどまった一方、同悪化は『建設』『卸売』『サービス』『小売』などの6業界と前月から増加した。景気判断の分かれ目となるDI50以上となったのは2業界(前月7)であった。

・先行き見通しDI

「3カ月後」(当月比2.0ポイント増)、「6カ月後」(同2.0ポイント増)、「1年後」(同3.0ポイント増)と、先に行くほど改善する見通しとなった。業界別では、『製造』『卸売』などは先行きに対する改善への期待感が窺えた。一方、『建設』『サービス』『小売』などは不安感が払拭できない結果となった。

■石川県

今月の景気DI

前月比

今月の特徴

45.6

-1.4

前月の大幅改善から一転、再び悪化へ

・概況

「石川」の景気DIは、前月比1.4ポイント悪化の45.6となった。前月の改善から一転、下げ幅も今年2番目に大きく、都道府県順位は前月より1ランク下がり4位となった。特に県内の景気を下支えしている『サービス』での各指標悪化は看過できない。近年の異常気象により、冬季の観光需要が読みにくいことや、観光地化したエリアにある店舗と地域密着型店舗の格差を懸念する声も聞かれた。また、トランプ関税による影響や長引く価格高騰、人手不足への対応など、県内企業を取り巻く情勢は今後も注意深く見守っていく必要があろう。

・景気DI

「石川」の8月の景気DIは、前月比1.4ポイント悪化の45.6となった。2カ月連続の改善とはならず、一進一退の状況が続いている。前月からの下げ幅は、直近1年間では昨年12月の1.9、今年6月の1.6に次ぐ大きさ。また、都道府県別順位も前月より1ランク下がり4位(前年同月7位)となった。

・規模別DI

「大企業」のDIは2カ月連続で改善した一方、「中小企業」は前月から悪化した。「大企業」の改善が前月比0.2ポイントだったのに対して、「中小企業」は同1.7ポイントポイント悪化したことから、両者の格差は8.9まで拡大した。さらに『中小企業』のうち小規模企業では前月比3.2ポイントの悪化となった。

・業界別DI

8業界のうち5業界で悪化、改善は3業界にとどまった。『金融』『建設』で乱高下が続いており、『建設』は分水嶺の50を再び下回る47.2となった。7カ月連続で改善が続いていた『不動産』でも大きく落ち込んだほか、県内の各業界を牽引している『サービス』でも4カ月ぶりの悪化となった。

・先行き見通しDI

「3カ月後」「6カ月後」「1年後」ともに悪化した。全指標の悪化は今年2月以来6カ月ぶり。3指標の内DIが最も高いのが「3カ月後」となり、先行きの見通し難が数値に反映される結果となった。インバウンド需要から好調が続く『サービス』では、「1年後」が最も低い結果となった。

■福井県

今月の景気DI

前月比

今月の特徴

41.9

3.1

前月より3.1ポイント改善

・概況

「福井」の景気DIは前月比で改善、前年同月比で悪化した。『建設』は公共工事や住宅着工数など明るい材料は見当たらないが、さらなる悪材料は出ておらず、『製造』はトランプ関税による混乱は続いているものの、落ち着きを取り戻しつつあり、それぞれDI改善に繋がったと見られる。『卸売』『小売』は新幹線延伸効果がある一方、8月は酷暑の影響を指摘する声も多く、DIはやや悪化した。景況感は2ヶ月連続で改善を示しているが、依然として県内経済の牽引役となる業界も不在のため、不透明な情勢が続くだろう。

・景気DI

「福井」の8月景気DIは41.9となり、前月比で3.1ポイント改善、前年同月比で1.3ポイント悪化した。都道府県順位は29位で、前月(39位)から上がるも、前年同月(25位)には届いていない。大幅に悪化した業界・規模はなく、2カ月連続で景況感は改善した。

・規模別DI

「大企業」の8月景気DIは43.1となり、前月比で3.3ポイント改善。「中小企業」は41.7で3.2ポイント改善、「うち小規模企業」は43.3で4.8ポイント改善。5月以来、全ての規模で前月比での改善となった。

・業界別DI

比較可能な8業界のうち、景気DIが改善した業界は4業界、悪化は2業界、横ばいは2業界。前月比で『建設』が11.0ポイント、『不動産』が8.3ポイントと大幅な改善を示し、悪化したのも『卸売』は1.8ポイント、『小売』は0.6ポイントにとどまった。

・先行き見通しDI

「3カ月後」は42.7、「6カ月後」は41.4、「1年後」は42.2と改善の停滞を見通している。業界別では『運輸・倉庫』が2024年問題への対処で1年後の見通しDIは50を示し、『サービス』も1年後まで50以上を示しているが、他の業界は30台から40台前半が多い。

「北陸ブロック(2025年08月)」の詳細(新潟・富山・石川・福井)