レポートTDB景気動向調査2025年07月(九州ブロック:福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)

■九州ブロック

今月の景気DI

前月比

今月の特徴

44.4

-0.1

2カ月連続で悪化

・概況

『九州』の景気DIは、44.4と2カ月連続で悪化した。企業からは「関税の影響で投資案件が延期されている」(福岡県、鉄鋼・非鉄・鉱業)などの声が聞かれる。DI50台は、業界別では『その他』のみ、県別では「沖縄」のみとなった。インバウンド需要は引き続き期待されるが、原燃料高のほか、人件費負担増に対し、価格転嫁も十分に進んでいないことに加え、関税の影響も懸念されることから、緩やかに下落傾向を辿るものとみられる。

・景気DI

『九州』(44.4、前月比0.1ポイント減)は2カ月連続で悪化。10業界中5業界、8県中5県で悪化。『九州』8県中10位以内は4県。先行き見通しDIは「3カ月後」、「6カ月後」は3カ月ぶり、「1年後」は2カ月連続で悪化。ブロック別では4カ月連続で全国2位。

・規模別DI

「大企業」(50.0、前月比1.2ポイント増)は2カ月ぶりに改善し、5カ月ぶりに50台を回復した。「中小企業」(43.6、同0.4ポイント減)は7カ月連続で悪化。規模間格差は6.4ポイントと前月から1.6ポイント拡大した。また、28カ月連続で「大企業」が「中小企業」を上回り、「小規模企業」は41.9(同1.0ポイント減)と3カ月ぶりに悪化。

・業界別DI

『製造』(41.6、前月比0.6ポイント増)など4業界で改善したものの、『農・林・水産』(43.1、同4.0ポイント減)など10業界中5業界で悪化。『不動産』が4カ月連続で悪化した。DI50台は『その他』のみ。

・先行き見通しDI

「3カ月後」(46.1、前月比0.2ポイント減)、「6カ月後」(46.3、同0.2ポイント減)は3カ月ぶり、「1年後」(46.3、同0.3ポイント減)は2カ月連続で悪化した。業界別では『不動産』『製造』『小売』『運輸・倉庫』が全指標で改善、『農・林・水産』『建設』『サービス』が全指標で悪化した。

■福岡県

今月の景気DI

前月比

今月の特徴

45.5

1.1

5カ月ぶりの改善

・概況

「福岡」の景気DIは、個人消費等の伸び悩みはあるものの、インバウンド需要や都市再開発事業等が追い風となり、5カ月ぶりに改善した。企業からは「不動産の売買が鈍化傾向にあり、動くのは安価なものに偏っている」(不動産)などのコメントがある一方、「足元の受注状況は堅調に推移、2年程度の受注残があり、追い風になっている」(建設)との声があった。、物価高や労務費負担増は多くの業界にマイナスの影響はあるものの、インバウンド関連など一部の業界では引き続き好調な推移にあり、「福岡」の景気は一進一退が続こう。

・景気DI

「福岡」(45.5、前月比1.1ポイント増)は、5カ月ぶりの改善。業界別では、『金融』『卸売』など4業界で改善した。『農・林・水産』(50.0)は横ばい。『建設』『不動産』など4業界で悪化。都道府県別順位は4位で前月(6位)からアップ。『九州』8県での順位も前月(4位)からアップし2位となった。

・規模別DI

「大企業」49.1(前月比1.4ポイント増)は3カ月ぶり、「中小企業」44.8(同1.0ポイント改善)は5カ月ぶり、「小規模企業」43.4(同0.4ポイント増)は2カ月連続でいずれも改善した。規模間格差は「大企業」が「中小企業」を4.3ポイント上回った。

・業界別DI

『農・林・水産』(50.0)は横ばい。『金融』(50.0、同5.6ポイント増)、『卸売』(41.8、同2.6ポイント増)など4業界で改善。『建設』(50.6、同0.3ポイント減)、『不動産』(41.7、同3.9ポイント減)など4業界で悪化した。

・先行き見通しDI

「3カ月後」(47.2、前月比1.1ポイント増)、「6カ月後」(47.2、同0.8ポイント増)、「1年後」(47.3、同0.2ポイント増)の全てのカテゴリーで改善。業界別では、『農・林・水産』『不動産』『卸売』『運輸・倉庫』『サービス」』で3指標すべてが改善。『建設』のみ全て悪化した。

■佐賀県

今月の景気DI

前月比

今月の特徴

42.6

0.2

悪化と改善を繰り返す

・概況

「佐賀」の景気DIは悪化と改善を繰り返しており、前月から0.2ポイント改善の42.6となった。都道府県別順位も上昇はしているが、直近1年間でみると下から3番目の低水準であり、決して喜べる水準ではない。依然として値上げによる消費鈍化や、資材高や人件費負担など、経営環境が改善する兆しは見えておらず、各業界で厳しさが続くとみられ、今後の「佐賀」の景気の行方が注目される。

・景気DI

「佐賀」の景気DIは、前月比0.2ポイント改善の42.6となった。『九州』では「福岡」「長崎」とともに改善したが、「佐賀」は小幅な改善にとどまった。『全国』は42.8と2カ月連続で0.1ポイント改善、『九州』は2カ月連続で悪化し、「佐賀」の都道府県別順位は前月の17位から15位に上昇した。

・規模別DI

「大企業」は48.3と前月より2.5ポイント改善したが、「中小企業」は41.3と前月から0.5ポイント悪化し、前々月と同値となった。うち「小規模企業」は40.2と同0.2ポイント悪化し、2カ月連続ダウンした。規模間格差は7.0と前月から3.0ポイント拡大した。

・業界別DI

『運輸・倉庫』は堅調な推移で、『建設』は一進一退だが47.2と前月比2.8ポイント改善した。『製造』は2カ月連続で改善し前月比3.8ポイント増と回復感がみられた。ただ、『卸売』は2カ月連続で悪化し同3.2ポイント減の36.1、『小売』も同3.4ポイント減の33.3と厳しい環境が続いている。

・先行き見通しDI

「3か月後」は43.5(前月44.2)と前月より悪化したが、「6か月後」は44.4(同43.9)、「1年後」は45.1(同45.0)と改善した。多くの業界で改善を切望する声は聞かれるが、直近の動向としては値上げによる消費鈍化などから厳しさが続くようだ。

■長崎県

今月の景気DI

前月比

今月の特徴

41.2

0.6

2カ月連続で改善

・概況

「長崎」の景気DIは前月比0.6ポイント増と2カ月連続で改善した。製造業の景況感が一服した感があるが、それでも「造船業界の設備投資により売上が好調」(運輸業)というように、造船業などは受注増による多忙感がみられる。早い梅雨明けが観光業へ恩恵を与えることを期待する声も聞かれた。他方、農作物や漁業などへの影響を懸念する声も聞かれた。「長崎」の景況感は今後も外部環境の影響を受ける可能性が高く、もうしばらくは慎重に景況感を見極める必要がある。

・景気DI

「長崎」の景気DIは前月比0.6ポイント増の41.2と2カ月連続で改善した。『九州』8県中、本県を含めて3県が改善し、九州ブロック内順位は前月から順位を1つ上げて6位となった。都道府県別順位は前月の29位から3つ上げて26位となった。

・規模別DI

「大企業」は前月同ポイントの41.7、「中小企業」は同0.7ポイント増の41.2、「中小企業」のうち「小規模企業」は同1.0ポイント増の38.7となった。「大企業」よりも「中小企業」が増加したため、規模間格差は0.7ポイント縮小して0.5となった。

・業界別DI

前月から改善した業界は『農・林・水産』『卸売』『小売』『運輸・倉庫』『サービス』の5業界であった。悪化した業界は『金融』『建設』『不動産』『製造』の4業界となった。『運輸・倉庫』は4カ月連続で改善したが、『不動産』は3カ月連続で悪化している。

・先行き見通しDI

「3カ月後」44.3(前月42.9、前月比1.4ポイント増)「6カ月後」43.5(同42.9、同0.6ポイント増)「1年後」44.4(同42.8、同1.6ポイント増)と全ての項目で前月を上回った。業界別でみると『農・林・水産』『運輸・倉庫』が全ての項目で50を上回るなど安定している。

■熊本県

今月の景気DI

前月比

今月の特徴

44.7

-1.8

2カ月連続で悪化

・概況

「熊本」の景気DIは前月比1.8ポイント減の44.7と2カ月連続で悪化し、景気判断の分かれ目となる50のラインを8カ月連続で下回った。「スポットCMの出稿が好調」(サービス)と明るい話題が見られた一方で、「工場の設備投資意欲が落ち込んでいる」(建設)や「不動産売買が減少」(サービス)と不安を示す声が増えている。高齢化や物価高で個人消費が低迷気味であるほか、7月20日の参議院選挙で与党が大敗し、不安定な国内政局による影響が懸念されるため、景気動向は一進一退の状況が続くものと見られる。

・景気DI

「熊本」の景気DIは44.7で前月比1.8ポイント減と2カ月連続で悪化した。『九州』(44.4)も前月比0.1ポイント減となったが、「全国」(42.8)に関しては同0.1ポイント増となった。なお、「熊本」の都道府県別順位は第7位(前月第4位、前年同月第3位)と前月から3ランク下がった。

・規模別DI

「大企業」の景気DIは62.5と前月から変動がなかったが、「中小企業」は43.3と同1.9ポイント減となった。24カ月連続で「大企業」が「中小企業」の景気DIを上回り、規模間格差(大企業-中小企業)に関しては「大企業」が横ばいで「中小企業」が悪化したため、19.2ポイントに広がった。

・業界別DI

9業界中、改善した業界は『小売』のみにとどまり、悪化した業界は『建設』『製造』『卸売』『サービス』の4業界と多かった。『農・林・水産』『金融』『不動産』『運輸・倉庫』の4業界は前月から動きがなかった。インバウンド効果がうかがえるが、国内における不安定な政局の影響が懸念され、悪化した業界が多かった。

・先行き見通しDI

先行き見通しDIは「3カ月後」が47.1(前月48.2)、「6カ月後」は47.3(同49.2)、「1年後」は47.1(同47.2)となった。慢性的な人手不足や物価高騰に加え、TSMC熊本第2工場の着工遅れにより特需に陰りが見られ、全ての指標が前月から悪化した。

■大分県

今月の景気DI

前月比

今月の特徴

45.2

-2.7

2カ月ぶりに悪化

・概況

7月は米国による日本への関税15%の発動が8月に迫り、輸出への影響が懸念される一方で、個人消費は底堅さを見せ『小売』は改善した。7月5日の「大災害デマ」拡散により、中国など海外観光客の落ち込みを引き起こし、観光業に大きな影響を与えサービスに連動する『卸売』は悪化。参院選の結果を受け、衆・参ともに少数与党となり、物価高対策や労働コスト、エネルギー戦略など今後の政策の方向性が変わる可能性が高く、加えて、トランプ関税の動向に企業は柔軟な対応が求められ、県内の景気動向は一進一退の状況が続くと予想される。

・景気DI

「大分」は前月比2.7ポイント減の45.2となり、2カ月ぶりに悪化した。全国順位は第5位(前月第2位・前年同月第2位)となり、前月に比べて低下した。また、判断の分かれ目となる「50」を7カ月連続で下回った。

・規模別DI

「大企業」は前月比3.3ポイント増の50.0となった。「中小企業」は同3.4ポイント減の44.7、「中小企業」のうち「小規模企業」は同2.8ポイント減の45.5となった。規模間格差は6.7となり、2カ月ぶりに「大企業」が「中小企業」を上回った。

・業界別DI

業界別では『小売』『運輸・倉庫』が前月より改善した。一方で『建設』『製造』『卸売』『サービス』は悪化し、特に『卸売』は前月比8.0ポイント減の37.0と大幅に悪化した。

・先行き見通しDI

「3カ月後」46.3(前月50.0)、「6カ月後」48.4(同50.0)、「1年後」46.3(同47.2)となり、3指標とも前月から悪化し、判断の分かれ目となる「50」を下回った。業界別では、『サービス』が3指標ともに「50」以上となった。一方で、『建設』『卸売』は3指標ともに「50」を下回った。

■宮崎県

今月の景気DI

前月比

今月の特徴

38.1

-0.7

2カ月連続悪化、『九州』最下位が続く

・概況

「宮崎」の景気DIは38.1まで悪化し、2021年8月の37.7以来約4年ぶりの低水準となった。日米関税交渉が決着した一方、参院選後の政局不透明感が材料に加わり、先行き懸念が強まった。「世界情勢の影響と国内の政権混乱が心配」(運輸・倉庫)、「原料の異常な高騰が来年度まで続く」(飲食料品卸売)、「とにかく、物価高」(飲食店)など懸念が強い中、建築業界では新築建築物に省エネ基準適合を義務化する建築基準法改正前の駆け込み需要の反動減を指摘する声もあり、国内外の課題が経営者心理の重荷となっている。

・景気DI

「宮崎」の景気DIは38.1で、前月比0.7ポイント減と2カ月連続で悪化した。『九州』は44.4で同0.1ポイント減と悪化、全国は42.8で同0.1ポイント増と改善し、いずれも小幅な変動だったなか、悪化幅が大きかった「宮崎」の全国順位は前月の39位から43位と低下し、『九州』最下位が続いた。

・規模別DI

「大企業」は44.4で前月比8.9ポイント減、「中小企業」は37.4で同0.2ポイント減と悪化した。規模間格差(大企業-中小企業)は7.0となり、同8.7ポイント縮小した。「中小企業」に含む「小規模企業」は35.9で同0.6ポイント増と改善し、規模別で見方が分かれた。

・業界別DI

『製造』は35.2で前月比7.4ポイント増と改善したが、『非製造』は38.5で同2.8ポイント減と悪化した。『製造』は「飲食料品・飼料製造」が悪化した一方、「パルプ・紙・紙加工品製造」「鉄鋼・非鉄・鉱業」が改善、『非製造』は「農・林・水産」やサービス業が幅広く悪化した。

・先行き見通しDI

「3カ月後」は38.3で前月比2.6ポイント減、「6カ月後」は38.8で同2.3ポイント減、「1年後」は42.8で同1.0ポイント減と悪化した。3指標とも悪化したのは3カ月ぶり。「大企業」は「3カ月後」が同12.8ポイント減、「6カ月後」が同15.6ポイント減と悪化、『非製造』も悪化幅が拡大した。

■鹿児島県

今月の景気DI

前月比

今月の特徴

40.4

-2.2

2カ月ぶり悪化

・概況

「鹿児島」の景気DIは40.4と2カ月ぶりの悪化となった。企業からは、「公共工事の発注量が増加傾向にある」といった声は上がった一方、「政治の不安定さ」や「選挙結果による影響」を不安視する声や「異常気象及び天災」による受注減などの声が聞かれた。また、「人材不足」や「物価高による消費減退」などの声は依然として多く、先行きに対し厳しい見方をする企業が増加した。不安の声が多い状況下において、今暫くは一進一退の状況が続くものとみられる。

・景気DI

『鹿児島』の景気DIは40.4と前月比2.2ポイント悪化した。同県の景気DIが40ポイント台となるのは23年1月以来2年7カ月ぶりとなる。『九州』は0.1ポイント悪化となる44.4、『全国』は0.1ポイントの改善となる42.8だったことで、「鹿児島」の都道府県別順位は前月の13位から32位に落ち込んだ。

・規模別DI

「大企業」は前月比2.5ポイント改善となる48.3となった。一方で、「中小企業」は同2.7ポイント悪化の39.5、「中小企業」のうち「小規模企業」も40.3と同2.0ポイント悪化した。「大企業」の改善が進んだ一方、「中小企業」の悪化がみられたことで、規模間格差(大企業-中小企業)は5.2ポイント拡大した。

・業界別DI

改善は『小売』の1業界に留まり、『農・林・水産』、『金融』、『卸売』の3業界が横ばい、『建設』、『不動産』、『製造』、『運輸・倉庫』、『サービス』の5業種が悪化となった。前月は改善とした業界が目立ったが、再び悪化する業界も多く、依然として一進一退の状況が続いている。

・先行き見通しDI

「3カ月後」は42.6と前月比2.6ポイントの悪化、「6カ月後」は43.1と同1.9ポイントの悪化、「1年後」も同2.8ポイント悪化の43.1となるなど、全指標で悪化した。前月は全指標で改善していたが、景気DIの悪化と連動する形で先行きに対し厳しい見方をする企業が増加した形となった。

■沖縄県

今月の景気DI

前月比

今月の特徴

55.2

-0.7

2カ月連続悪化

・概況

「沖縄」の景気DIは、2カ月連続の悪化となった。観光客増加と公共大型工事の発注が続き景況感は高い水準を維持している。しかし、物価と人件費高騰により収益悪化を余儀なくされているとの企業の声が多く、2カ月連続の景況悪化に繋がったと思われ、しばらく景況感は不安定となることが想定されるため、引き続き動向は注視していく必要がある。

・景気DI

「沖縄」の景気DIは前月比0.7ポイント(以下、P)減の55.2となった。業種別では8業界中、3業界が悪化となっている。ただ、都道府県別順位は28カ月連続で全国1位となり、『全国』(42.8)、『九州』(44.4)を上回っている。

・規模別DI

「大企業」(70.0、前月比11.7P増)で2カ月振りの改善、「中小企業」(54.0、前月比1.8P減)は2カ月連続の悪化、「中小企業」のうち「小規模企業」(52.5、前月比4.2P減)は5カ月振りの悪化となった。

・業界別DI

前月と比較可能な8業界中、『金融』 (16.7P増)、 『建設』(5.0P増)、『不動産』(3.3P増)、『製造』(4.2P増)の4業界が改善、『卸売』の1業界が横ばいだったが、『小売』(10.1P減)、『運輸・倉庫』(16.7P減)、『サービス』(1.9P減)の3業界が悪化した。

・先行き見通しDI

先行き見通しDIは、「3カ月後」が55.7(前月55.6)、「6カ月後」は55.0(前月54.8)といずれも前月より改善、「1年後」は51.7(前月54.0)で前月より悪化した。

「九州ブロック(2025年07月)」の詳細(九州ブロック:福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)