はじめに
2018年10月1日~初旬にかけて、最低賃金が改定された。2018年度の最低賃金の改定は、政府が「未来投資戦略2018」(成長戦略)や「経済財政運営と改革の基本方針2018」(骨太の方針)などで、年率3%を目途として、全国加重平均1,000円を目指すなかで、最低賃金が時給で決まるようになった2002年度以降で最高額の引き上げ額となった。そのため、収入増加による消費活性化などが期待される一方で、人件費上昇による企業収益の悪化などが懸念されている※。
そこで、帝国データバンクは、最低賃金の引き上げに関する企業の見解について調査を実施した。本調査は、TDB景気動向調査2018年9月調査とともに行い、全国調査分から静岡県内企業を抽出して分析した。
※最低賃金制度とは、国が賃金の最低限度を定め、使用者は、その最低賃金以上の賃金を労働者に支払わなければならないとされている制度。改定後の最低賃金は全国平均で2017年度より26円引き上げられ874円に、地域別では都道府県ごとに24~27円引き上げられ時給761~985円となる(産業別最低賃金等は別途定められる)。
■調査期間は2018年9月13日~9月30日、調査対象は静岡県内企業583社で、有効回答企業数は291社(回答率49.9%)。
■本調査における詳細データは景気動向調査専用HP(http://www.tdb-di.com)に掲載している
調査結果
- 最低賃金の改定を受けて自社の給与体系を「見直した(検討している)」企業は46.0%。「見直していない(検討していない)」は38.5%。2016年9月時点と比較して、「見直した」企業の割合は11.4ポイント増と、最低賃金改定が従来よりも給与体系を見直すきっかけとなっている
- 採用時で最も低い時給は945円で最低賃金の全体平均858円より87円高い。業界別では『金融』『不動産』、都道府県別では「東京都」「神奈川県」「大阪府」が1,000円台
- 今回の最低賃金の引き上げ額について、「妥当」が40.9%で最も多い。「低い」(11.0%)および「高い」(14.4%)を大きく上回る。ただし、消費回復への効果については、「ない」とする企業が55.7%で半数を超え、「ある」と考える企業は10.3%にとどまる
- 企業の84.9%で2018年度の賃上げを実施。賃上げを行っていない企業は11.0%にとどまる。内容は「定期昇給」が67.7%で最も多く、「賞与(一時金)」が38.5%、「ベースアップ」が27.1%で続く
詳細はPDFをご確認ください

Contact Usお問い合わせ先
担当部署
お問い合わせ先 株式会社帝国データバンク 静岡支店 TEL:054-254-8301 FAX:054-254-6602