はじめに
少子化が進み小・中学校の在学者数が過去最少を記録する一方で、大学の在学者数は年々増加傾向で推移している。文部科学省によると、2019年度の大学(学部)進学率は前年度を0.4ポイント上回り、53.7%と過去最高を記録。大学学生数も291万8668人となり、前年度と比べ約1万人の増加となった。また、学生全体に占める女性の割合は45.4%と過去最高を記録しており、10年前、20年前と比べて、男女ともに大学への進学が一般的になりつつある。
帝国データバンク高松支店は、2020年6月時点の企業概要データベース「COSMOS2」(約147万社収録)から、四国地区に本社が所在する企業(個人、非営利、公益法人等除く)の社長出身大学データを抽出、8706人の出身大学をランキング形式で集計した。
調査結果
- 四国企業の社長の出身大学をみると、 「日本大学」が467人で最多となった。次いで「松山大学」(398人)、「近畿大学」(281人)、「慶應義塾大学」(272人)、「早稲田大学」(262人)と続く
- 年商規模別では、「100億円未満」までは「日本大学」が最も多く、「100億円以上」では「慶應義塾大学」が最多
- 業歴別では、「50年未満」までは「松山大学」が最も多く、「50~100年未満」「100年以上」は「日本大学」が最多
- 社長の年代別では、「40歳未満」「40代」「50代」は「松山大学」が最も多く、「60代」「70歳以上」では「日本大学」が最多
- 男女別では、男性社長は「日本大学」が、女性社長では「松山東雲短期大学」がそれぞれ最多
- 地域別では、香川県と高知県で「日本大学」が最多。徳島県は「徳島大学」、愛媛県は「松山大学」とそれぞれの県を地盤とする大学が最も多い
詳細はPDFをご確認ください

Contact Usお問い合わせ先
担当部署
お問い合わせ先 株式会社帝国データバンク 高松支店 TEL:087-851-1571 FAX:087-851-3837