レポート茨城県「後継者不在企業」動向調査

茨城県内企業の後継者不在率、全体の50.3% ~ 後継者不在率が最も高い業種は「建設業」の56.5% ~

2018/12/14
社長・後継者

はじめに

地域の経済や雇用を支える中小企業。しかし、近年は後継者が見つからないことで、事業が黒字でも廃業を選択する企業は多いと見られている。経済産業省が2017年10月に公表した試算では、今後10年間で70歳を超える全国の中小企業経営者は約245万人と推計。同省は、2025年頃までに約650万人の雇用と約22兆円分のGDP(国内総生産)が失われる可能性を指摘している。こうした中小企業の休廃業が相次げば地域経済の衰退や雇用喪失を招きかねないとして、国や県、地域金融機関などが中心となって事業承継への支援を強化するなど、日本企業の後継者問題は官民ともに喫緊の課題として捉えられている。

帝国データバンクは、2018年10月時点の企業概要データベース「COSMOS2」(約147万社収録)及び信用調査報告書ファイル(約180万社収録)をもとに、2016年以降の事業承継の実態について分析可能な約27万6千社(全国・全業種)を対象に、後継者の決定状況など後継者問題と事業承継動向について調査を行った。

調査結果

  1.   2018年における茨城県内企業の後継者不在率は50.3%となった(全国平均66.4%)。年代別に見ると、最も高いのは「30代」の77.6%で、経営者が高齢になるにつれ、後継者不在率は減少傾向にある。業種別では、「建設業」が56.5%でトップ。「サービス業」(55.9%)、「不動産業」(53.3%)、「小売業」(50.9%)、「運輸・通信業」(50.2%)の4業種が5割を上回った
  2.   4,722社(全業種)のうち、後継候補の選定が済んでいる2,345社で、最も多いのは「子供」の39.9%。また、代表就任経緯を見ると、47.0%に当たる企業が「同族承継」で、計算上国内企業の約2社に1社が同族企業となった。2016年以降に事業承継が行われたことが判明した企業の社長就任経緯を見ると、2018年は「同族承継」の割合が最も高い41.9%となった
詳細はPDFをご確認ください

Contact Usお問い合わせ先

担当部署

お問い合わせ先 株式会社帝国データバンク 水戸支店 TEL:029-221-3717 FAX:029-232-0272