レポート道内企業における喫煙に関する意識調査
企業の18.1%が「全面禁煙」実施、半数近くが「完全分煙」 ~ 全面禁煙実施、業績に影響なしと考える企業が7割 ~
はじめに
2005年2月に「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」が発効して以来、政府や自治体のほか、企業などにおいても受動喫煙防止対策の取り組みが拡大してきた。また、厚生労働省は喫煙に関して一層の規制強化を立案している一方、緩やかな規制にとどめるべきなどの反対意見も出ている。
そこで、帝国データバンク札幌支店は、道内企業における喫煙などに関する見解について調査を実施した。なお、本調査は、TDB景気動向調査2017年9月調査とともに行った。
■調査期間は2017年9月15日~30日、調査対象は道内1140社で、有効回答企業数は530社(回答率46.5%)。
調査結果
- 自社の本社事業所もしくは主要事業所内の喫煙状況について、適切な換気がされている喫煙場所がある、または屋外に喫煙場所を設けている「完全分煙」が48.5%で最も高い割合となった。社内での喫煙を不可とする「全面禁煙」は18.1%。以下、「不完全分煙」(15.5%)、「特に喫煙制限は設けていない」(13.4%)、「時間制分煙」(3.4%)が続いた。
- 本社事業所もしくは主要事業所において、何らかの喫煙制限を設けたことによる影響について、「職場内がきれいになった」と考える企業が66.2%で突出して高い。次いで、「安全面が向上した(火事のリスク低減など)」(32.9%)、「喫煙者と非喫煙者の公平性が向上した(業務中のたばこ休憩など)」(20.1%)、「業務の改善・効率化につながった」(11.3%)が上位にあがった
- 今後、法令等により職場や店舗などを含む公共施設の全面禁煙が実施された場合について、自社の業績に「影響はない」とする企業が70.4%で最も高かった。「プラスの影響がある」(6.8%)や「マイナスの影響がある」(9.2%)はいずれも1割未満となった
- 業種別にみると、「プラスの影響がある」のは「運輸・倉庫」「農・林・水産」で比較的高く、「マイナスの影響がある」のは「小売」「卸売」「サービス」などで比較的高くなっている
詳細はPDFをご確認ください

Contact Usお問い合わせ先
担当部署
お問い合わせ先 株式会社帝国データバンク 札幌支店 TEL:011-272-3933 FAX:011-272-3934