レポート[事例]情報の共有化と債権管理業務のフロー化を実現

2019/04/26
与信管理  事例



業種:ガラス容器製造業
部署:営業戦略部・業務推進部

以前は、債権回収に関わる営業・経理部門間での情報共有ができておらず、営業部門は債権回収業務より販売活動に注力しがちとなり、経理部門は債権回収状況のみの確認に終始していたなど、与信管理の仕組みが整備されていませんでした。

社内ネットワーク上に作成した得意先データベースに債権残高、倒産予測値など情報を整理し、営業・経理両部門で得意先情報を共有できるようにしたことで、営業・経理両部門の情報共有が容易となりました。また、営業部門と経理部門のコミュニケーションが増えたことも成果の一つと伺いました。


<課題>
・客観的な情報に基づいた債権管理ができていない
・部門間での債権情報の整理・共有ができていない

<効果>
・社内外の情報を基に債権管理業務をフロー化できた
・債権管理への意識が高まり、部門間のコミュニケーションがとりやすい環境が作れた

<課題解決サービス>
倒産予測値
企業定点観測サービスSAFETY
取引先管理ツール

詳しく知りたいなどのお問い合わせはこちら

[事例]情報の共有化と債権管理業務のフロー化を実現