レポート

大倉電気株式会社

2001/10/29

TDB企業コード:985091208 埼玉県和光市 産業用機器製造 東証1部上場 民事再生手続き開始を申請 負債86億8900万円

「埼玉」 東証1部上場で産業用機器メーカーの大倉電気(株)(資本金40億6120万円、和光市白子2-9-20、代表山崎雅昭氏、従業員398人)は、10月29日に東京地裁へ民事再生手続き開始を申請した。

 申請代理人は池田靖弁護士(東京都新宿区新宿2-8-1、電話03-3356-5251)ほか5名。

 当社は、1936年(昭和11年)12月に(株)各種電気計器類の製造販売を目的として(株)大倉電気研究所の商号で設立され、43年(昭和18年)12月に現商号へ変更された。伝送装置を主体に、記録監視計器、モニターなどの計測器、情報伝送装置やモデムなどテレメーターを扱い、62年には東証2部へ、86年には1部へ昇格を果たしていた。埼玉県内には製造工場(児玉郡)及び研究施設(和光市)を、主要都市には営業所を設置し、NTT向けを主体として89年3月期には年売上高約224億8800万円を計上していた。

 その後は電力業界の設備投資抑制などから売り上げは減少、99年同期の年売上高は約123億1600万円にまで落ち込み、約41億8400万円の当期欠損となっていた。この間、所有不動産の売却や早期退職制度の実施、機構改革を行うなどリストラに着手していたが、主力であるNTTの分離分割の影響から受注はさらに落ち込み、2000年同期の年売上高は約106億5300万円となっていた。2000年10月には人員削減による一段のリストラ策を図ってきたが、IT不況の影響から今年度の売り上げは当初予定の約7割まで落ち込み、2001年9月の中間決算では営業利益で大幅な赤字を余儀なくされていた。

 負債は約86億8900万円。
 なお、今年に入って上場会社の倒産は、(株)はるやまチェーン(既報10月1日掲載、負債約128億1600万円、9月、民事再生法、北海道)に続いて8社目。