レポート

株式会社かね治

2007/02/13

TDB企業コード:580753032 大阪府東大阪市 食材宅配 民事再生法の適用を申請 負債32億2800万円

TDB企業コード=580753032

「大阪」 (株)かね治(資本金2億6600万円、東大阪市渋川町3-14-14、代表谷口彰氏、従業員265名)は、2月9日に大阪地裁へ民事再生法の適用を申請し、同日保全命令を受けた。

 申請代理人は赤羽富士男弁護士(東京都千代田区麹町4-3-3新麹町ビルインターネスト、電話03-5215-8923)。なお、同日監督委員に吉田大地弁護士(大阪市北区西天満1-10-8西天満第11松屋ビル501、電話06-6365-6038)が選任された。

 当社は、1962年(昭和37年)に塩乾魚の加工業を目的に創業し、75年(昭和50年)2月に法人改組した。元来、塩乾魚加工や冷凍えびの卸売りを主体としていたが、78年10月より惣菜など各種食材の一般家庭向け宅配業に進出。大阪府下全域、兵庫県南部、京都府南部をテリトリーとして、自社調理商品を含めた各種食材を中心に、最近ではアイデア商品などの日用雑貨類、地域特産品、衣料品などの宅配業務を専門に手がけ、ピーク時の2001年12月期には年売上高約56億6700万円を計上していた。

 食材宅配業界の先発業者で、八尾市内に加工センターを設置して、天然・無添加の宅配用食材の加工を独自に手がけるなど、他社商品との差別化を図っていたが、加工センターや営業所の設置などの設備投資で借入金が増加し、財務面の負担となっていたうえに、その後の個人消費の低迷や大型食品スーパー、大手外食チェーン店などとの競争激化で販売がダウン。

 このため、コスト削減を進める一方、商品価格やメニューの見直しなどで経営の立て直しを図っていたが、以降も売上減少に歯止めがかからず、2006年12月期の年売上高は約43億4500万円に対して約3億2700万円の営業損失を計上した。資金繰りの悪化から自主再建を断念、ついに今回の措置となった。

 なお、同日東証マザーズ上場でふぐ料理店経営の(株)関門海(大阪府松原市)が、スポンサーとして資金提供を含む事業再生支援を行うことで基本合意したことを公表した。

 負債は約32億2800万円。