お問い合わせ

よくある質問

  • エラー内容

    考えられる原因

    ■デバイスエラーが発生しました

    原因①:TypeAご利用ソフトのバージョンが古い

    以下を参照し、バージョンが古い場合は最新バージョンに更新してください。
    TypeAご利用ソフトのバージョンアップ手順

    原因②:USBポートの相性問題、電力不足

    カードリーダを接続しているUSBポートを変更してご確認ください。
    USBハブを利用している場合は電力不足の可能性もあるため、
    パソコンに直接接続してください。

    原因③:ICカードの接触不良

    一度抜いて深く挿入しなおしてください。

    原因④:ICチップや端子の汚れによる通電不良

    カードリーダはICカード差込口からエアダスターなどでホコリを飛ばしてください。
    ICカードは金属に触れるなど作業者の静電気を除去後、チップの表面をメガネ拭き等で丁寧に拭いてください。

    原因⑤:カードリーダOS標準ドライバの不具合

    デバイスマネージャの状態を確認します。
    1)マイコンピュータ(コンピュータ)を右クリックして[管理]を開きます。
    2)左メニューから[デバイスマネージャー]を開きます。
     正しく認識されていれば、「スマートカード読取装置」に型番が表示されます。
     以下の表示になっている場合は正しく認識されていません。
     「不明なデバイス」を右クリックして削除したあと、ドライバダウンロードページより専用ドライバを入手し、インストールをおこなってください。

    原因⑥:「SmartCard」サービスが停止している

    サービスの状態にて動作状況を、ご確認ください。

    【確認手順】
     1)スタートボタンを右クリックし、「コンピュータの管理」を開きます。
     2)「サービスとアプリケーション」-「サービス」を開きます。
     3)「Smart Card」を探し、スタートアップの種類が「自動」になっていない場合は「自動」にしてください。

    原因⑦:レジストリ異常(※型番が「マクセル M-1700S」の場合のみ)

    ICカードリーダのプラグアンドプレイ機能が動作していない可能性があります。
    修正ファイルを実行し、レジストリの修復を行ってください。

    【手順】
     1.「TypeA_regi_tool」を展開します。
     2.「TypeA_レジストリ修正.bat」を右クリックし、
      「管理者として実行」を選びます。
     3.実行後、ICカードがきちんと認識されたか、ご確認ください。

    ※もう一つの「TypeA_レジストリ情報採取.bat」は実行しないでください。

    原因⑧:PC異常

    他のパソコンをご用意できるのであれば、そちらにセットアップをしてどうか、ご確認ください。

    原因⑨:2025年5月にWindowsUpdateで配布された東芝製ドライバによる不具合

    2025年5月に東芝デジタルソリューションズ社がWindowsUpdate上で配布した
    「TOSHIBA DIGITAL SOLUTION CORPRATION-SmartCard-1.5.0.4」
    インストールされていると、TypeAの動作に支障が発生する事が確認されております。

    手順1.TypeAご利用ソフトの修復インストール

     1.「Windowsのスタートボタン」を右クリックし、「設定」を開きます。
     2.「アプリ」→「インストールされているアプリ」を開きます。
     3.「TypeAご利用ソフトv~」右側の「…」をクリックし、「変更」を開きます。
     4.「次へ」→「修復」を順にクリックし、「インストール」をクリックし「完了」させます。

    手順2.デバイスマネージャーのスマートカード表示の確認と対応

     1.「Windowsのスタートボタン」を右クリックし、「デバイスマネージャー」を開きます。
     2.ICカードをカードリーダーにセットすると「スマート カード」が表示されますので、
       ダブルクリックして展開し、表示内容を確認します。

      ・「Toshiba TARGUSYS v4」の場合、手順3へ進んでください。

      ・「Toshiba TARGUSYS  v4/v5」の場合、デバイスを削除します。

       1.「TARGUSYS  v4/v5」を右クリックし、「デバイスのアンインストール」をクリックします。
       2.「このデバイスのドライバーを削除しようとしました。」をチェックし「アンインストール」をクリックします。
        「Toshiba TARGUSYS  v4/v5」が消えるか、「不明なデバイス」となります。
       3.もう一度、手順1の修復インストールを実施し、その後手順3へ進んでください。

    手順3.レジストリ修正ファイルの実行

      1.以下のzipを保存し、「TypeA_Correction.reg」をダブルクリックして実行してください。
        https://www.tdb.co.jp/typeA/support/data/TypeA_Correction_250529.zip
      2.ユーザアカウント制御の画面が表示された場合は「はい」をクリック、
      3.「続行しますか?」のダイアログにて「はい」をクリックし、「OK」をクリックして画面を閉じます。

    なお、該当のドライバについてはTypeA利用環境下では適用がされなくないよう配布元が修正済みですが、
    以下のケースで再びダウンロードがされてしまう可能性があります。

    1. WSUS(Windows Server Update Services)などのWindowsUpdateをコントロール/キャッシュする機能を使用している。
    2. イントラネット上のProxyにキャッシュが残っている。
    3. 「他のデバイスからのダウンロードを許可する」が有効になっている。

    1、2は社内のシステム管理者へご相談ください。

    3は以下で無効化が可能です。
    スタートメニュー→「設定」→「Windows Update」→「詳細オプション」→
    「配信の最適化」→「他のデバイスからのダウンロードを許可する」を「オフ」にする。



    原因①~⑨を確認頂いても改善しない場合はカードリーダかICカードどちらかに不具合がある可能性があるため、問い合わせ窓口までご連絡ください。

    ■CryptoAPIの検証NG

    プログラムが正しくインストールされていないと考えられます。
    「コントロールパネル」の「プログラムの一覧から「TypeAご利用ソフト」の「修復」を実行ください。

    以下はWindows10/11の場合の手順です。

    1. 1.画面左下のスタートボタンを右クリックし、メニューから「設定」-「アプリ」を開きます。
    2. 2.一覧から「TypeAご利用ソフト」を探し「変更」を実行します。
    3. 3.立ち上がったウィザードにて「修復」を実行します。

    ■署名生成 NG
     ICカード読み込み NG

    頻発する場合はICカードが故障している可能性が考えられます。
    問い合わせ窓口までご連絡ください。

    ■「ICカードがロックされています」

    連続で規定回数以上のPIN入力を間違えてしまい、使用不可の状態になっています。
    以下を参考に、ロック解除を行ってください。
    Q06-04 ICカードのロック解除方法

    ■詳細画面で「証明書の整合性を確認できませんでした」と表示されている場合

    新しい認証局(CA)証明書がパソコンにインストールされていない事が原因です。
    最新バージョンのTypeAご利用ソフトをインストールしてください。
    TypeAご利用ソフトダウンロードページはこちら


    以上

  • e-govにてエラー「無効なプロバイダの種類が指定されました」

    無効なプロバイダの種類が指定されました」というエラーが発生した場合、
    2025年10月に配布されたWindowsセキュリティアップデートが起因である可能性があります。

    ICカードの自動登録機能である「Certificate Propagation」サービスの挙動変更が原因であるため、
    以下の手順にて当該サービスを無効化し、証明書の手動登録にて運用回避をお願いいたします。

     なお、本不具合は電子入札コアシステムでは発生いたしません。
     e-gov、または一部の署名アプリ環境にて発生いたします。

    ■手順
    1. スタートボタンを右クリックし、「ファイル名を指定して実行」を開きます。
    2. services.msc」と入力し、「OK」をクリックします。 ※管理者権限が必要な場合があります。
    3. Certificate Propagation」をWクリックします。
    4. スタートアップの種類を「無効」に、サービスの状態を「停止」にします。
    5. "C:\Program Files (x86)\TDB\TDBCATypeA"を開きます。
    6. 使用するICカードを挿入し「IE へ証明書を登録」を実行します。
    ■ご注意

    ・「Certificate Propagation」はICカードやeTokenをWindows上で認識した際、自動的にWindows証明書ストアに電子証明書を登録するサービスになります。当手順で無効化することにより、それらを利用する場合は弊社の「IEへ証明書を登録」のような証明書ストアへ登録するツールの実行が必要になる可能性があります。
    ・Windows証明書ストアに複数のTypeAの証明書が登録されていた場合、「IEへ証明書を登録」を実行すると”実行したTypeA以外のTypeAの証明書”は全て削除されます。(他社の証明書は削除されません)よって、複数のTypeAを1台の端末で利用されている場合は作業の前に都度「IEへ証明書を登録」を実行する必要がございます。お手数をおかけいたしますが、何卒ご了承賜りますよう、お願い申し上げます。

    以上


    (以下は技術者さま向け情報になります。)
    今回の不具合につきまして、詳細は以下の通りになります。

    Updateによる変更内容と影響範囲
     Windows標準の Certificate Propagation サービスにおいて、ICカードの証明書がWindows証明書ストアの「個人」に登録される際、CSPとしてではなくKSP(CNG用のプロバイダ)として登録されるように仕様が変更されています。これにより、証明書ストアを起点に処理を開始するアプリケーションにおいて、CryptoAPIではなく CNG(Cryptography:Next Generation) での呼び出しが必要になります。

    影響があるアプリケーション
     以下①と②を満たす場合に発生する可能性があります。
     ①Windows証明書ストアの「個人」の証明書を起点に、署名処理を開始する。
      (CryptAcquireCertificatePrivateKey関数を直接または間接的に利用)
     ②CryptoAPIのみをサポートし、CNGをサポートしていない。

    呼び出しアプリでの対処方法
     証明書ストアを起点に処理を開始するアプリでは、CryptAcquireCertificatePrivateKey関数を直接または間接的に使用します。
     本関数の出力としてphCryptProvOrNCryptKeyというパラメータがあり、証明書ストアへの登録がCSPの場合は、CSPプロバイダハンドル(CryptProv)、KSPの場合はCNG鍵ハンドル(NCryptKey)を返却します。CryptoAPIとCNGの両方に対応するためにはこれら両方のケースに対応する必要があります。

    補足情報
    アップデート情報(Microsoft社WEBページ)
    CVE情報(Microsoft社WEBページ)


  • ICカードの動作確認で「CryptoAPIの検証NG」が表示される場合のトラブルシュートです。

    ICカードの動作確認で「CryptoAPIの検証NG」が表示される場合、TypeAご利用ソフトが正しくインストールされていない事が考えられます。
    「コントロールパネル」の「プログラムの一覧から「TypeAご利用ソフト」の「修復」を実行するか、もしくは「TypeAご利用ソフト」の再インストールを行ってください。

    以下はWindows10/11の場合の手順です。

    1. 1.画面左下のスタートボタンを右クリックし、メニューから「設定」-「アプリ」を開きます。
    2. 2.一覧から「TypeAご利用ソフト」を探し「変更」を実行します。
    3. 3.立ち上がったウィザードにて「修復」を実行します。

    ICカード動作確認におけるその他のトラブルシュートはこちらをご確認ください。

    以上


  • 見積書の発行をご希望の場合、以下の内容を添えて
    電子認証局ヘルプデスクのメール窓口、または電話窓口までご依頼ください。

    ・希望されるICカードの有効期間と枚数

    ・カードリーダの台数

    割引サービスの利用有無

    以上


  • ICカードはいつから使用できますか?

    ICカードは新規発行/更新にかかわらず、発行された日から有効期間が開始されます。
    よって、お受け取り次第すぐにご利用頂けます。

    (受領書の送信状況は問われませんが、速やかに実施ください。受領書についてはこちら

    更新の場合、古いICカードはいつ失効されますか?

    失効申請ツールで失効を申請されない限り、失効されません。

  • TDB電子認証局ヘルプデスク(TEL:0570-011999(平日9時~17時)/メール:certinfo@mail.tdb.co.jp)までお問い合わせください。

  • PIN通知書の再発行は出来ません。

    PIN番号は「電子署名及び認証業務に関する法律施工規則」第六条第三号に基づき、発送後に全て削除されます。
    したがってPIN通知書を紛失してPINやICカードロック解除用PINがわからなくなってしまった場合は、ICカードを使用する事ができないため、
    改めて、ICカードをお申込み頂く必要があります

    手順は以下になります。

    1. 公的書類を準備し、新しいICカードを申込む

      ※価格は2枚目以降価格になります。

      ※使用不可となったICカードの有効期限が6ヶ月以上残っている場合、残存期間割引制度をご利用いただけます。
       詳しくは上記ページをご確認ください。

    2. 発注機関等の利用先にICカードを紛失した場合の変更手順を確認し、手続きを行う。

    3. 失効申請書を郵送し、旧ICカードを失効する。

     以下の失効申請書を記入し、名義人個人の実印(または利用申込書に押印した届出印)を押印の上、認証局までご郵送ください。

     失効申請書(利用者請求) / 記入見本

     【必要書類】
     ・名義人個人の印鑑登録証明書(発行日より3ヶ月以内のもの(コピー不可))
      ※実印が変更されており、かつ実印を押印頂く場合のみ

     【送付先】
      〒107-8680東京都港区南青山2-5-20
      株式会社帝国データバンク 電子認証局TypeA 宛

    以上


  • 電子入札補助アプリの新しいバージョンがリリースされています。最新の電子入札補助アプリを入手してインストールしてください」と表示される場合は
    以下の手順に従って電子入札補助アプリをバージョンアップしてください。

    電子入札補助アプリのバージョンアップ方法

    以上

  • お客さま情報登録のためのURLはこちらです。

    https://tdb-invoice.enroll.spa-cloud.com/input にアクセスをお願い致します。

    招待コードはご案内文書に記載されております。

  • メールでお問い合わせを承ります。 tdb_invoice_support@mail.tdb.co.jp までお願いいたします。

    その際は、
    【会員コード】
    【貴社名・団体名・屋号(略さずご入力ください)】
    【お名前】
    【電話番号】
    【お問い合わせ内容】
    を記載の上、ご連絡ください。

  • お客さまのセキュリティ設定により、迷惑メールフォルダに分類されるか、受信拒否される場合があります。御社のシステム担当の方にご確認ください。

    なお、当社からお送りするメールの差出元アドレスのドメインは以下のとおりです。
    ***@spa-cloud.com
    ***@mail.tdb.co.jp