レポート株式会社ライブドア

2002/10/31

TDB企業コード:987860302 東京都港区 業界6位の大手インターネットプロバイダー 無料インターネットプロバイダー 『livedoor』 民事再生法を申請 負債16億円

「東京」 (株)ライブドア(資本金38億60万8979円、港区南青山5-9-19、代表前刀禎明氏、従業員35人)は、10月31日に東京地裁に民事再生手続き開始を申請した。
 申請代理人は永沢徹弁護士(中央区日本橋3-3-14、電話03-3273-1800)。

 当社は、1999年(平成11年)8月に設立した国内大手のインターネットプロバイダー。米国Newbridge Capitalから出資を受けた米国Livedoor Group,Inc.の100%子会社であったが、Livedoor Group,Inc.が2001年7月末で清算されたことに伴い、Newbridge Capitalの直接出資に切り替わっていた。

 無料インターネット接続サービス事業及び関連サービス事業を手掛け、無料サービスとしては、専用ソフト(無料提供)を使ったインターネットへのダイヤルアップ接続、電子メールサービス(1アカウント、容量10MBまで)、無料ホームページサービス(容量50MBまで)、Webメール、ポータルサイト(http:// www.livedoor.com/)における各種コンテンツサービスなどを提供し、約150万人の会員を獲得して(2002年5月末時点の会社公表数字)、国内全プロバイダーの中でも「So-net」のソニーコミュニケーションネットワークを抜いて6位にランクされていた。ビジネスモデルとしては、ポータルサイト上のバナー広告をはじめとした広告収入と、回線使用に対するキック・バック収入を主力収入源とし、その他として、電子商取引における仲介手数料、会員情報を活かしたセールス・マーケティング代行料、有料コンテンツ提供などによる収入も得ていた。当初は広告収入がメインであったものの、提携企業の増加から次第に回線使用キャッシュ・バック収入の比率を高め、2002年7月期には約19億2400万円の年収入高を計上していた。

 しかし、インフラ整備のための先行投資が重荷となっていたうえ、TVCM、雑誌広告などでの莫大な広告宣伝費に加え、サーバー機器や従業員などへの経費負担が重く、設立以来毎期大幅な赤字を計上していた。近時は、業界環境の悪化から、大幅なコストダウンと新サービス導入により黒字化を図っていたものの、業況は回復せず黒字転換を実現できないことから、民事再生法のもとでの営業譲渡により、事業再建を目指すこととなった。同社の事業は、(株)オン・ザ・エッヂ(東証マザーズ上場、東京都)がすべて譲り受ける予定となっている。

 負債は約16億円。