TypeAトップ
> お申込み
TypeAとは?
TypeAのメリット
TypeAでできること
電子入札
電子申請
電子申告・納税
電子契約
e文書法
価格・有効期間
申込から受取までの流れ
準備(パソコン要件)
ICカードのお申込み
カードリーダのお申込み
提出先
お受取り方法
ICカード受取後の手順
有効期限が切れる前に
失効手続き
入札公告情報配信サービス
よくある質問・お問合せ
ダウンロード
セッティングサービス
個人情報保護
リンク集
サイトマップ
TypeA トップページ
ICカードの利用申込書作成
|
ICカードリーダの申込書作成
ICカードの追加や更新の際も、本手順に沿ってお申込みください。
1)
名義人と有効期間(価格)の確認
ICカードの名義人を利用先にご確認の上、お決めください。
名義人を間違えると利用出来ない場合がありますのでご注意ください。
有効期間と価格は
価格・有効期間
からご確認ください。
【関連Q&A】
⇒Q02-01
ICカードの利用申込者(名義人)は、誰にしたらいいですか?
⇒Q02-20
個人ではなく会社に対しての発行は出来ませんか?
⇒Q02-07
共同企業体(JV)としてのお申込方法
2)
公的書類の準備
公的機関にて発行された公的書類を準備します。
申込書1枚につき、各1部ずつ必要になります。
(複数名分を同時に申し込まれる場合、
人数分の公的書類
が必要です。)
必要な公的書類一覧
取得先
1.
名義人個人の住民票
(役所)
2.
名義人個人の印鑑登録証明書
(役所)
3.
商業登記簿謄本(登記事項証明書)
(法務局)
4.
代表印の印鑑証明書
(法務局)
■ご注意
・
住民票は
個人番号(マイナンバー)の記載が無いもの
をご用意ください。
・コピーではなく
本書
をご用意ください。
・住民票の本籍は不要です。
・
一部を切り離したものは無効
です。
(例:住民票を全世帯分で取得した場合は世帯全員分を提出)
・電子認証局での
受付時点で発行日が3ヶ月以内
となるようご用意ください。
(例:発行日が8月1日の場合は10月31日までに認証局へ到着したものが有効)
・商業登記簿謄本(登記事項証明書)は「現在事項」「履歴事項」どちらでも結構です。
必要な公的書類一覧
取得先
1.
名義人個人の住民票
(役所)
2.
名義人個人の印鑑登録証明書
(役所)
3.
代表者個人の印鑑登録証明書(名義人=代表者の場合は不要)
(役所)
4.
下記の条件を満たす、
事業を行っていることが証明できる資料
・
屋号
、
住所
、
代表者
の記載があること
・
行政機関の鮮明な発行印
および
発行日付
があること
・有効期間の記載がある場合、
有効期間内
であること
・有効期間の記載がない場合、最新のものであること
■ご注意
・
住民票は
個人番号(マイナンバー)の記載が無いもの
をご用意ください。
・1〜3はコピーではなく
本書
をご用意ください。
4(事業証明書類)については書類によって異なるため
別表
をご参照ください。 ・住民票の本籍は不要です。
・
一部を切り離したものは無効
です。
(例:住民票を全世帯分で取得した場合は世帯全員分を提出)
・4以外は電子認証局での
受付時点で発行日が3ヶ月以内
となるようご用意ください。
(例:発行日が8月1日の場合は10月31日までに認証局へ到着したものが有効)
【関連Q&A】
⇒Q02-02
なぜ個人の住民票や印鑑登録証明書が必要なのですか?
⇒Q02-05
名義人が代表者ですが、「在職証明書」の提出は必要ですか?
⇒Q03-04
名義人以外の人が受け取るようにしたい
3)
注意事項の確認
以下の注意事項をご確認ください。
【 新規&更新のお客さま 】
申込書作成見本は
こちら(PDF)
お申込みについての注意事項&ヘボン式ローマ字表(PDF/92KB)
【 更新のお客さま 】
登記簿の商号に
異体字
や
大小文字
が含まれる場合、予め資格審査情報の変更が必要になる場合があります。詳しくは
ICカード更新時の商号について
をご覧ください。
更新に合わせてパソコンを変更される場合は
動作要件
もご確認ください。
以下カードリーダは
2014年10月の暗号移行
により
非対応となりました。
ICカードと合わせてカードリーダもお申込くださいますよう、お願いいたします。
「F3972G403」
「ACR-30U-PNC」
以下カードリーダは
メーカーサポート終了により
Windows10に対応しておりません。
Windows10をご利用の場合、カードリーダもお申込くださいますよう、お願いいたします。
「RW-5100」
「SSC-001」
【関連Q&A】
⇒Q01-04
電子証明書に記載(格納)される情報
⇒Q02-10
申込書の訂正・追記方法
⇒Q02-11
特殊な住所の入力方法
⇒Q02-16
ICカード(カードリーダ)の申込画面が開けない
⇒Q02-18
申込時に使用出来ない漢字について
⇒
よくある質問・お問合せ先 > Q02お申込手続き、準備について
4)
申込書の作成
申込書作成フォームから「利用申込書」と「在職証明書」を作成します。
■お手元のICカードと同じ内容でお申込みをされたいお客さま
格納情報に変更がなければ「利用申込書作成(ICカード使用)」をご利用頂けます。
詳しくは
こちら
をご確認ください。
利用申込書作成
<メンテナンスのお知らせ>
メンテナンスのため、以下の日時でサーバを停止します。
4月23日(金)18:00〜22:00
この間は、ICカード・ICカードリーダのお申込みができなくなります。
大変ご不便をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
※ボタンを押しても申込画面が表示されない場合は
こちら
をご参照ください。
5)
申込書を作成した後は・・・
利用申込書、在職証明書に押印し、必要書類とともに送付します。
残存期間割引制度
や
日本商工会議所割引クーポン
を適用される際は、
割引申込書やクーポン券の同封忘れにご注意
ください。
ICカードとPIN(暗証番号)はICカード
名義人の住民票記載住所宛に発送
します。
ICカードリーダのお申込みもされる場合は本ページ下部の申込フォームから申込書を作成してください。
※電子認証局にて申込書類一式を受付後、約9日〜14日でICカード、およびPIN(暗証番号)を発送します。(不備があった場合や年末年始&大型連休期間中はこの通りではない場合があります)。
※申込書ご郵送後の、キャンセル・返金・交換(初期不良を除く)はお受けいたしかねますので、予めご了承ください。
ICカードをパソコンで読み取るためには、専用のICカードリーダが必要です。
初めてのお申込みや、別の拠点でICカードリーダが必要となる場合などにお申込みください。
※パソコン(OS)変更に伴う買い替えを除き、すでにお持ちの方はお申込み不要です。
1)
仕様・価格の確認
【製品名】
USB接続型ICカードリーダ/ライタ
【価格】
1台 6,500円(税別)
2)
動作要件と注意事項の確認
パソコン要件
、及び以下の注意事項をご確認ください。
申込書の作成見本は
こちら(PDF)
申込書受付後のキャンセル、返金はお断りしております。
【関連Q&A】
⇒Q01-04
ICカードリーダは必要ですか?
⇒Q02-16
ICカード(カードリーダ)の申込画面が開けない
3)
ICカードリーダ利用申込書作成
以下の申込みフォームにて「申込書」を作成します。
<メンテナンスのお知らせ>
メンテナンスのため、以下の日時でサーバを停止します。
4月23日(金)18:00〜22:00
この間は、ICカード・ICカードリーダのお申込みができなくなります。
大変ご不便をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
※ボタンを押しても申込画面が表示されない場合は
こちら
をご参照ください。
4)
申込書を作成した後は・・・
利用申込書に押印し、弊社までご送付ください。
※
申込書受付後、翌週の水曜日に発送します。
ICカードとは同時にお申込頂いた場合であっても別送となります。
※受付や発送のご連絡は行っておりません。受付状況の確認は
メール窓口
をご活用ください。